2022/8/3
神戸市会議員【東灘区選出】
元神戸市立小学校教頭のやのこうじ(矢野浩慈)です。
新型コロナウイルス感染症に関する神戸市からの最新情報を共有させていただきます。
1️⃣(若年層への接種促進) 大好評「まちなか接種ステーション」の受付人数を拡充します
神戸市では、若年層の方がワクチン接種を気軽に受けていただけるように、地下鉄海岸線三宮・花時計前駅に「まちなか接種ステーション」を設置し、「予約なし」「接種券なし」での接種を開始しました。
開設初日には接種開始時間前に当日の接種予定数の受付が終了するなど、多くの方が「まちなか接種ステーション」での接種を希望されていることから、「まちなか接種ステーション」の受付人数を下記の通り拡充することとしましたのでお知らせします。
併せて、市役所1号館24階会場においても、新たに「12歳~39歳専用枠」を設けます。
これらの取り組みにより、ワクチン接種を希望される若年層の皆さんの接種促進を図っていきます。
神戸市でも、新型コロナ感染症の感染が急拡大しています。
十分な感染予防や発症予防効果、重症化予防効果を得るためには、新型コロナワクチンの3回の接種が必要です。
また、重症化リスクがある60歳以上の方、基礎疾患を有する方やその他重症化リスクが高いと医師が認める方については、高い重症化予防効果を得られる4回の接種が推奨されています。
日本で接種可能なワクチンは、いずれも十分な安全性と有効性が認められており、新型コロナワクチンの接種がまだの方は、ワクチンの種類にかかわらず、できるだけ早く接種を受けていただくようお願いします。
1.まちなか接種ステーション(予約なし・接種券なし)
土日祝の受付人数を拡充するとともに、毎週金曜日の夜間(18:30~20:30)にも接種を行います。
<拡充>土曜・日曜・祝日(8月6日(土曜)から)
受付時間:14:00~16:30(8月6・7・11・13・14・20・21・27・28日)
受付人数:約50人/日から約80人/日に拡充
<新規>金曜(8月5日(金曜)から)
受付時間:18:30~20:30(8月5・12・19・26日)
受付人数:約40人/日
(参考)接種の対象者(ファイザー社ワクチンを使用します。)
・主に10歳代から30歳代の神戸市民及び神戸市内に在勤・在学中の方
※神戸市民の方は「接種券なし」で接種を受けられます。
※神戸市外に住民票がある方は当該自治体が発行する接種券が必要です。
(参考)まちなか接種ステーション会場位置図
地下鉄海岸線 三宮・花時計前駅 特設会場
(参考)申込受付
事前予約は不要です。(会場で、先着順で受け付けます。)
※接種には、身分証明書(氏名・住所・生年月日)が必要です。
2.市役所1号館24階会場(予約と接種券が必要です)
市役所1号館24階会場で、新たに「12歳~39歳専用枠」を設けます。
<新規>毎週月曜から木曜の夜間(18:00~21:00)
「12歳~39歳専用枠」(8月8日(月曜)から新たに設定)
受付人数:約60人/日
※接種時刻の1時間前まで予約することができます。
※「12歳~39歳専用枠」は、8月4日(木曜)から予約ができます。
【問い合わせ】神戸市新型コロナワクチン接種コールセンター
・受付:平日(月~金) 8:30~20:00、休日(土日祝) 8:30~17:30
電話:078-277-3320
※耳や言葉の不自由な方の予約に関する相談や、海外在住の方で神戸市内においてワクチン接種をご検討の方はこちらからお願いします。
(チャットボットやFAXでの予約は受け付けておりません。)
チャットボット:https://kobe-covid.kcs-chat.com/
FAX:050-3156-0729
2️⃣新型コロナを疑う症状がある20歳代・30歳代の方へ抗原定性検査キット等を配布する「神戸市オンライン確認センター」を開設します
新型コロナウイルス感染症の感染者急増により発熱外来、救急外来がひっ迫する状況の中、高齢者など重症化リスクのある方の受診を最優先とするために、重症化リスクの低い若年の方には無料の検査キットによる検査を実施し、基本的に医療機関での受診を控えていただきたいと考えています。
この度、神戸市薬剤師会のご協力のもと保健所内に「神戸市オンライン確認センター」を新たに設置し、抗原定性検査キットを無料で配布するとともに、薬局において薬の配布等を実施します。
神戸市在住の基礎疾患等がない20歳代・30歳代の方で、発熱等の新型コロナウイルス感染症を疑う症状のある方。まず、20歳代の方から開始。(状況確認の上、30歳代を実施)
※ただし、以下の症状がある場合は医療機関を受診してください。
【症状】
・39度以上の発熱が2日以上続く場合
・息苦しさ(息が荒くなった、胸の痛みがある、突然ゼーゼーし始めた等)
・意識障害がある場合
【基礎疾患等】
・悪性腫瘍、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性腎臓病(透析含む)、高血圧、糖尿病、喘息、睡眠時無呼吸症候群、免疫機能低下状態等
・肥満(BMI30以上)
・妊婦
①e-KOBEで神戸市オンライン確認センターにて申し込みを受け付け、抗原検査キット、療養に関するリーフレット等を郵送(自己負担は不要)
②患者自身で抗原検査キットを用いて自主検査を行い、陽性判定であれば、神戸市オンライン確認センターへ申請
③申請データを基に保健所医師が電話で聞き取り、その後確定診断を行い発生届を作成
④薬が必要な場合は、登録薬局(最新情報は市ウェブサイトに掲載)に電話連絡の上、検査キット陽性の結果を写した画像等を持参して登録薬局で薬を受取(自己負担は不要)
※陽性患者本人以外のご家族等が登録薬局へ取りに行っていただく。困難な場合は、登録薬局と個別にご相談いただく。
⑤症状が悪化した場合は、療養に関するリーフレットに記載の自宅療養フォローアップセンターへ連絡。
【37.5度以上の発熱のある方は以下の方法も可能】
①登録薬局に電話連絡の上、登録薬局で抗原検査キットを受取(自己負担は不要)。
②症状に合わせて市販薬を購入(自己負担が必要)。
③患者自身で抗原検査キットを用いて自主検査を行い、陽性判定であれば、神戸市オンライン確認センターへ申請
④申請データを基に保健所医師が電話で聞き取りを行い、発生届を作成。
1回の申込みで1人1キット、本事業実施期間中1人2回まで申込みが可能です。
抗原検査キットの結果、陽性判定が出た場合に神戸市オンライン確認センターへ申請いただいた方には、内容を確認し、毎日(土曜・日曜・祝日含む)9時30分から17時の間に神戸市オンライン確認センターから連絡します。
・抗原検査キット申込受付は8月4日(木曜)午後2時から当面の間、実施。まず、20歳代の方から開始。(状況確認の上、30歳代を実施)
・当初は申込数が一日4,000キットに達した時点で、当日の受付は終了とします。状況を見ながら、上限数を拡大します。
・令和4年2月16日から運用を開始している検査キット等でコロナ陽性と判定された場合に申請する「検査キット等の陽性判定者申請フォーム」は、神戸市オンライン確認センターで今後は運営していきます。
・陽性となった場合は、療養に関するリーフレットに記載のとおり自宅で療養してください。
3️⃣「一秒でも早く 救急車を届けたい」90秒のメッセージで伝えたい想い
新型コロナウイルス感染症の急拡大や熱中症などを要因として、例年以上に救急要請が増えており、8月1日には過去最多の出動件数を記録しました(410件/日)。このように救急要請が多い状況が続くと、時には遠方の救急車を出動させることになり、現場に到着するまでに時間がかかる事案が発生しています。
緊急性の高い方へ救急車を一秒でも早く届けるために、消防局では神戸市民の皆様に救急車の利用に関するメッセージを込めた約90秒の動画をYouTubeで公開します。
動画をご覧いただき、救急車の利用について、ご理解とご協力を頂きたいと考えています。
2.青木さやか氏に関する情報
(1)プロフィール
・名前:青木さやか
・生年月日:1973年3月27日
・出身地:愛知県
・主な出演:TBS「恋は続くよ どこまでも」#3(2020)
:NTV「ゆとりですがなにか」(2016)
:「23階の笑い」演出、三谷幸喜(2020)など
(2)コメント
過去に一度、救急車を利用する機会がありました。救急車を呼ぶというのは、私にとっては、よほどの時です。当初、息苦しさと意識が朦朧とするなか、救急隊員の方々が落ち着きながらもテキパキとした動きと声掛けにより、徐々に楽になっていきました。大変感謝しております。
今、特にコロナ感染が増え、不安と体調不良を抱えながら救急車を呼ばれる方が多いのではないでしょうか。私が演じさせていただいた女性は実在されるようで驚きしかありませんでした。
救急車は命を繋ぐためにあるものですが、どのタイミングで救急車を呼んでいいのか、個人的に難しいところではあると思っています。
これを機会に一緒に考えてみるのはいかがでしょうか。ぜひとも、啓発動画をご覧ください。
最後に、救急車を呼ぶか迷ったら♯7119のご利用をよろしくお願い致します。
3.参考
救急搬送人員に占める軽症者の割合は常に5割を超えています。
7月に入り、救急出動件数及び救急搬送困難事案が急増しており、8月1日には過去最多の救急出動件数を記録しています。
最後までご覧いただきありがとうございました🙇♂️
やのこうじのSNS【Twitter(神戸市の最新情報)やInstagram(神戸市内のグルメ)が中心】へのフォローも、よろしくお願いいたします🙏
新型コロナ感染で陽性診断され、自宅療養した場合にも、生命保険の医療保険が適用される場合があるようです。該当される場合には、ご加入の保険会社へのお問合せをお勧めいたします。
【神戸市からのお知らせ🔻】
⭕️新型コロナウイルス感染症(受診・検査・療養の流れ、相談窓口など)
⭕️新型コロナワクチンページ👈各種詳細はこちらからどうぞ
⭕️新型コロナウイルス感染症の影響を受けた方々への支援制度
この記事をシェアする
ホーム>政党・政治家>やの こうじ (ヤノ コウジ)>神戸市 まちなか接種ステーション、抗原検査を配布するオンライン確認センター開設、消防局90秒動画