2022/8/2
神戸市会議員【東灘区選出】
元神戸市立小学校教頭のやのこうじ(矢野浩慈)です。
今年の夏の「KOBEウォーターフロント」関係の新規3本立て情報を共有させていただきます‼️
1️⃣~神戸ポートタワープロジェクションマッピング 最新情報~
新しい作品「Voyage」、参加型演出「#あのとき神戸で撮りました」第1回募集写真 8月5日(金)より投影スタート!
1.神戸ポートタワープロジェクションマッピング新作「Voyage」投影開始
リニューアル工事中の神戸ポートタワーでは、2022年1月より工事用の幕にアート作品を映し出すプロジェクションマッピングを実施しています。
8月5日(金曜日)より、新しい作品「Voyage」の投影をスタートいたします。
■「Voyage」の紹介
プロジェクションマッピング第3作品のテーマは、船旅の意味を持つ「Voyage」。神戸港を出発し、いろいろな「神戸」の姿をめぐる船旅が始まります。
神戸市の植物であるさざんかやあじさいにフューチャーしたシーンや、異人館街・旧居留地などの名所をグラフィカルに表現したシーンなど、多様性を特徴とする神戸市の様々な姿を「船旅」という形で表現することで、新たな一面を感じていただけるような作品になっています。前作でも登場したオリジナルデザインのクジラも再登場しますので、ぜひご覧ください。
■投影期間
2022年8月5日(金曜日)~2022年秋頃までを予定
なお、現在投影している第2作品の「Anchor」は8月3日(水曜日)をもって終了。
※8月4日(木曜日)は映像調整日となります。
2.参加型演出「#あのとき神戸で撮りました」最新情報
6月18日からの第1回目募集で、皆さまからご応募いただいた写真を使用したプロジェクションマッピング演出が、8月5日(金曜日)より投影スタートいたします。
現在、第2回目の募集も開始しています。たくさんのご応募お待ちしております。
■実施概要
・投影期間:2022年6月18日(土曜日)~2023年春頃までを予定
※第1回目応募写真の投影は8月5日(金曜日)スタート
・応募方法:
①神戸ウォーターフロントアートプロジェクト公式Instagram
(kobe_artproject)をフォローし、
②特設サイト内専用フォームから写真を投稿してください。
・募集期間:第2回目現在募集中※募集終了時期は別途お知らせいたします
※応募いただいた中から選定した30枚を投影します。
※上記期間内で投影されなかった応募写真は、今後、神戸ポートタワーに投影する機会を設ける予定です。
・募集写真について:神戸で撮った思い出写真
※横型で撮影した写真を推奨しております。
※横1080pix×縦810pix以上(スマートフォン撮影可)
※人物が映っている写真が対象となります(マスクなしの写真推奨)
3.プロジェクションマッピング投影タイムスケジュール
【演出時間】20時00分~22時00分
※演出時間を変更することがあります。最新情報は下記特設サイトにてご確認ください。
毎時00分・30分ポートタワープロジェクションマッピング「Voyage」(約8分) 毎時08分・38分ポートタワー・神戸海洋博物館光と音の演出(約4分) 毎時13分・43分幕間映像(計5種類の映像)(約12分×2回) 毎時26分・56分参加型演出「#あのとき神戸で撮りました」(約3分30秒) |
上記以外の時間(22時00分~23時30分まで)は、カラーライトアップとなります。
4.神戸ウォーターフロントアートプロジェクト特設サイト公式SNS
特設サイト【https://artproject.kobe-waterfront-development.ink/】
Instagram@kobe_artproject【https://www.instagram.com/kobe_artproject/?hl=ja】
Twitter@kobe_artproject【https://mobile.twitter.com/kobe_artproject】
【参考】
■「Voyage」演出・制作スタッフ
・シムディレクト・タケナカ
シムディレクトは、1926年から映写機メーカーとしてスタートしたタケナカから派生した企画・プロデュース集団。シムディレクトの
プロデュース力、タケナカの高度な映像技術力とコンテンツ制作力を掛け合わせ、スペース価値創造を追及する、Real&VirtualExperienceProvider。
・志満津勇馬(しまづゆうま)
日本映画大学にて編集技術を中心に映画を学び、卒業後は吹田スタジアムプロジェクションマッピングや新江ノ島水族館内空間演出などのプロジェクトに参加。2019年には多様な演出を体験したいという思いから国内外を旅し、様々なメディアアートに触れる。
現在は、その経験を活かしつつ、体験・体感を主軸に、色々な角度から空間、映像演出を行う。
・佐藤亘(さとうわたる)
5歳よりピアノを始め、浜松学芸高校吹奏楽コース、大阪音楽大学作曲学部へと進む。
在学中よりコンピュータによる作曲を独学で始め、フランス印象派の和声感と純邦楽の「間」に強く影響を受け、和楽器と西洋音楽のための作品を多数制作。
リオ五輪・東京五輪アーティスティックスイミングやテレビCM、VP、イベント音楽等にて、コンポーザー、アレンジャーとして活動中。
・垣花誠(かきはなまこと)
1998年にイラストレーターとして活動開始。2000年に五次元図案構成をメンバーで立ち上げグラフィックデザインに比重を移す。2015年独立。
「マトリックスレザレクションズ」パンフレットや、UNIQLOUTデザイン、三代目JsoulBrothersポスターデザインなど、主にエンターテイメント周辺で映画パンフレット、CD/DVDジャケット、アパレルなど商品になるデザインを主に幅広く制作。
・志氣慶二郎(しきけいじろう)
1998年イラストレーターとして活動を始め、アートディレクターとして、印刷物・映像・アパレル・WEBなどのデザインを手がける。
2000年~2014年には、デザイナーユニット五次元図案構成に参加。2015年から自身のデザイン事務所「SLOWSTARTER」を始動し、映画「ブレードランナー2049」「TENET」「DUNE」など、話題の大型作品のパンフレットデザイン等を務める。
2️⃣~ 神戸ウォーターフロントアートプロジェクト 第4弾 ~
【関西初上陸】世界的アーティストJRによる参加型巨大アートイベント 市民のポートレートが神戸の街をジャックする!?
「Inside Out Project KOBE ~WATERFRONT AREA~」8月15日(月)よりスタート!
2022年8月15日(月曜日)より開始する「神戸ウォーターフロントアートプロジェクト」第4弾は、神戸ウォーターフロント全体を舞台とした参加型アートイベント「Inside Out Project KOBE ~WATERFRONT AREA~」。
今回、関西初・神戸の街に上陸する「Inside Out」は、これまでに138カ国、44万人以上の人々が参加し、まちの壁や建物にポートレート(肖像写真)を貼る「ペイスティング(Pasting)」というアート手法を用いて、まちの魅力を、そこに関係する人達とともに表現する参加型アートイベントです。
活気あるみなとまち神戸、変わり続けている神戸ウォーターフロントの魅力を、一緒に世界に発信しませんか?ご参加お待ちしています!
特設サイト:【https://artproject.kobe-waterfront-development.ink/insideoutkobe/】
1.Inside Out Project KOBE ~WATERFRONT AREA~
メリケンパーク内に備え付けられた撮影用のフォトブースでポートレートを撮影するか、神戸市内にて開催するポートレート撮影会にお越しいただくことで、どなたでも本プロジェクトに参加できます。
さらに、本プロジェクトの告知展開として、三宮からウォーターフロントエリアにかけて、神戸にゆかりのある方々のポートレートのペイスティングを行います。
海外でのアート作品例
2.ポートレート参加方法
① 撮影会
方 法:神戸市内にてカメラマンによるポートレート撮影会を開催します。そこで撮影したポートレートを後日印刷し、「ペイスティング」を行います。
日 時・場 所
:実施日時、場所等の詳細は、特設サイト/公式SNSにて発表いたしますので、是非チェックしてご参加下さい。
② 特設フォトブースへの来場
方 法:メリケンパーク内に設置される特設フォトブースにてポートレートを撮影いただき、その場で巨大なポスターを印刷し、「ペイスティング」を行います。
日 時:2022年8月15日(月曜日)~8月28日(日曜日)11時00分~19時00分
場 所:メリケンパーク
フォトブースイメージ
3.ペイスティング実施概要
特設フォトブース及び撮影会にて、撮影した皆様のポートレート(肖像写真)を、以下の場所にて本イベントクルーが「ペイスティング」を行います。
期 間:2022年8月15日(月曜日)~2022年8月28日(日曜日)
場所・時間
A 新港町のかつて倉庫として使用された建造物(13時~22時)
B メリケンパーク フィッシュダンス音楽練習場の壁面(11時~19時)
C 神戸ハーバーランドのモザイクから望める広場(11時~19時)
「ペイスティング」の実施予定場所
実施イメージ
4.告知展開
期 間:2022年8月1日~
場 所:三宮からウォーターフロントエリアまでのエリア
内 容:本プロジェクトに共感した、神戸にゆかりのある方たちが参加し、8月1日からひと足先に神戸の街に「ペイスティング」で登場します。
※掲出場所など、詳細は特設サイトをご覧ください。
■注意事項
※上限枚数に達し次第、予告なく終了となる場合がございます。
※新港町とメリケンパークに設置する作品は、当面の間、展示を行います。
※投稿・撮影写真については、本プロジェクトのWEBサイト、SNS公式アカウント、その他の媒体等で
利用させていただく場合があります。あらかじめご了承ください。
※投稿・撮影写真に関する権利の一切は、投稿・撮影をもって「Inside Out Project/Unframed USA ,LTD 」に移転するものとします。
※その他注意事項はこちら
(https://artproject.kobe-waterfront-development.ink/insideoutkobe/)
5.「Inside Out」の生みの親 JRとは
2004年、ストリートをギャラリーに初めての展示を開催し、パリ郊外の公営住宅に住む若者たちを撮影した「Portrait of a Generation」を発表。20年以上にわたり、パリ周辺のスラム街の建造物から、中東やアフリカの壁面、ブラジルのファヴェーラ(貧民街)まで、世界中の都市で数多くの作品を展開してきた。
2011年に「世界を変えるアイデア」に賞をあたえる「TEDプライズ」を受賞。現在、パリとニューヨークを拠点に活動する。
Instagram「jr」【 https://www.instagram.com/jr/?hl=ja 】
6.Inside Out Projectについて
大都市から紛争地帯と様々な場所で、そこに住む人々のモノクロのポートレートを巨大なポスターとして街に貼り出し、一人一人の語られない物語を街に映しだす。2011年からの11年間で、世界138カ国で42万人以上のポートレートを展示。
日本では、2012年に撮影室とプリンターを兼ねたトラックが東日本大震災の被災地を巡回した。あらゆる人が鑑賞可能な壁をギャラリーにするプロジェクトを通して、アートが世界の見え方を変えうることを提示している。
HP「Inside Out Project」
【 https://www.insideoutproject.net/en/ 】
【 https://www.instagram.com/insideoutproject/ 】
3️⃣2022ハーバーランドの日「ハーバー盆踊り」を開催します!
8月に3年振りとなる神戸ハーバーランド夏の風物詩「ハーバーランドの日」を開催します。会場は、神戸港の素晴らしいロケーションが楽しめる高浜岸壁です。
会場では、やぐらを組んで盆踊りや、フランクフルト、かき氷や唐揚げ、カレーなどの飲食ブース、また子どもが大好きな縁日も軒を連ねます。
盆踊りは、ハーバーランドのオリジナル音頭「HARBOR音頭」も!
振付動画はYouTube【公式】神戸ハーバーランドチャンネルにアップしています。事前に振付を覚えると楽しさ倍増です。夏の夜を神戸ハーバーランドでお過ごしください。
開催日時
令和4年8月11日(木曜日・祝日)(山の日)
テント/キッチンカー/縁日:16時から21時
盆踊り:18時から21時
2022ハーバー盆踊りチラシ(PDF:1,674KB)
開催場所
高浜岸壁(umieモザイク海側)
主催
ハーバーランドの日実行委員会
共催
ハーバーランド運営協議会来街促進委員会
後援
神戸市
お問い合わせ先
ハーバーランドの日実行委員会
事務局:神戸ハーバーランド株式会社
電話:078-360-3335(平日9時~17時30分)
https://www.harborland.co.jp/
※新型コロナウイルス感染症のまん延状況によっては内容を見直す場合があります。
最後までご覧いただきありがとうございました🙇♂️
やのこうじのSNS【Twitter(神戸市の最新情報)やInstagram(神戸市内のグルメ)が中心】へのフォローも、よろしくお願いいたします🙏
新型コロナ感染で陽性診断され、自宅療養した場合にも、生命保険の医療保険が適用される場合があるようです。該当される場合には、ご加入の保険会社へのお問合せをお勧めいたします。
【神戸市からのお知らせ🔻】
⭕️新型コロナウイルス感染症(受診・検査・療養の流れ、相談窓口など)
⭕️新型コロナワクチンページ👈各種詳細はこちらからどうぞ
⭕️新型コロナウイルス感染症の影響を受けた方々への支援制度
この記事をシェアする
ホーム>政党・政治家>やの こうじ (ヤノ コウジ)>神戸 夏休み 神戸ポートタワー最新情報、関西初上陸 参加型巨大アートイベント、ハーバー盆踊り