2020/10/1
決算質疑、終了しました。
後程詳細ブログにUPしますが、ひとまず概要です。
【個人事業主、フリーランス支援】
①厳しい現実
・「給付金が尽きれば廃業しかない」の声
・区の特別貸付→「家賃援助のほうが効果が大きい」等の声
②区のウィズコロナサポート事業
https://nerima-idc.or.jp/bsc/koronatirasi.pdf
・フリーランス、個人事業主の明記がなく、「自分が対象と思えない」の声
・チラシやPRの際、対象だと明記を
・または、個人事業主向けのチラシを別途つくるなど、支援が届くように
→区A
・記載工夫する
↓「次の仕事につながる」視点から…
③「まちへの愛がある」「地域の仕事がしたい」というフリーランサーの力を活かす施策を
・すみだクリエイターズクラブさんの事例をあげ…
http://sumida-cc.com
・グループ作り等の支援を通し、行政と協働する体制作りを
→区A
練馬区の特長を活かす
【としまえん×水とみどり】
①としまえんの伐採届→18495㎡
・2012年練馬区環境調査報告書
https://city.nerima.tokyo.jp/kusei/tokei/kankyo/shizenkankyou.html
・重要種、絶滅危惧種も
・シジュウカラの回廊でもある
・多様な生態系が失われることへの見解?
・アジサイ園の管理は?
→区A
・緑豊かな環境が、ワーナーと合致
・極力残す
・地域社会の意向を汲んで…とワーナー
②緑豊かな環境と言いつつ、大量の伐採→残念
・極力というが、どの位残すか示されていない
・地域社会の意向というなら、たくさんの陳情を受け止めて!
③練馬区のいう「水とみどりのネットワーク」とは?
→区A
・区ビジョンで位置付け
・東西通り抜け~練馬総合運動場までのネットワークを形成
・親水性
・地形と流れを活かす
④ハリーポッター施設が北側ギリギリに建つ
・石神井川河川整備計画
→「親水整備」「生物の多様性の創出」「自然環境の保全・再生」とある
https://kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/temporary/content3/000007328.pdf
・南側は崖線林→親水性を確保するには、北側を広くとるしかない
・北側には、民間施設がギリギリに建つ
・「水とみどり」の観点からも、公園より民間施設が先行する問題
・川辺が地域住民の憩いの場となるよう要望
【環境、気候変動】
①練馬区環境管理実行計画
→「温室効果ガス排出係数の低い電力を調達」とあるが、実態は最も排出係数の低い会社が入札に敗れている
https://city.nerima.tokyo.jp/kusei/omonajorei/kankyo/manejiment.files/daisanjikeikaku.pdf
・環境評価1位の日立造船株式会社は、CO2排出係数0.176
・入札した東京電力は、0.455で、排出量3倍
・再生可能エネルギーは、日立17.7%、東電2.73%と、わずか1/8。
・排出量、年間で大きな差が出るのでは?
→区A
・できる限り環境に配慮
・一定の評価基準を設けている
・係数としては1/3
・正確な計算はしていない
②Co2排出量は、3倍になる
③練馬区は、エネルギー代金が667億円、区外へ流出
・GRP(都市の域内総生産)の約3.3%にのぼる
・うち電気は253億円
④気候変動はまったなし!
・できる施策をすべてやってほしい!
~時間ぎれ…
残る高口の出番は10/5(月)、都市整備費でラスト。
頑張ります!
#練馬区 #個人事業主 #フリーランス
#としまえん #気候変動
この記事をシェアする
コウグチ ヨウコ/40歳/女
ホーム>政党・政治家>高口 陽子 (コウグチ ヨウコ)>決算質疑、終了しました。