2022/7/3
【ちょっとまった!大きなひとりごと🔊】
私、ウーン‥
と唸っております!
①「要介護1.2」地域へと切り離し!?
②介護費用の自己負担を1割から2割へ!
③ケアプラン有料化!
④福祉用具だけはプラン半料‥
ウーン‥
どれかを通して500億程度の捻出を見込んでるみたいですが
そういえばかつての首相が、介護離職ゼロへと目標掲げてくれましたよね‥
それどこいっちゃったの〜
( ;∀;)?
介護についてこれを政治が快諾した場合、方向性逆行しないかな?
年金や介護は、現在国の課題になっているとは思います
だからといって‥
これはないです、審議会さん‥
( ;∀;)
福祉業界の人って遠慮がちの人多いから、言えないんだよね
審議会のお偉い人に向かって
当事者だと尚更言えない
困ります!
ってこと
特に、うちのような地方もそうだけど、高齢者の人たちって、一次産業生計を営んでいて、厚生年金の人が少なく国民年金受給者が多いのです
国民年金生活者は月に6万
もろもろ引かれて5万5千
田舎は車もいるしガソリン代もかかるし
年間60万‥くらいの中で生活してるわけです
介護保険で月2万負担でやりくりしてた人が2割になって、月4万負担になったら、残り1万5千円で一ヶ月やるってこと‥
Σ(゚∀゚ノ)ノケアマネジメント限界!
今の時代、衛生環境がよい日本、器用で優秀な人々の勤勉さ、医療の発達と素晴らしいインフラと高度成長を遂げてきたのは、この国の先人たちのおかげです
最後まできちんと見送りたいのが私達のはずです
うちの町は平均年齢65才で、人口の半分は高齢者
資源も乏しくチャレンジ出来る人材と余力が‥ない
これは‥この町が別の意味で疲弊消滅しそうな案件です
介護必要な人でお金ないは死んでください、って言われてるみたいな恐怖をマジで感じます
これ、若い人が希望持ってイキイキ暮らせる、町になる?
自分も含めて高齢にさしかかってきたから言えるのだけど、老人が多い町は、若者の意見が通りにくく、政策も通りにくいんです
こんな政治をしたかったのかと自問自答する
さて、話を戻し事例を
①
●例えば、要介護1.2は軽度者扱いとして保険からはずしたら、
相談あっても、うちの町は使える資源(施設など)ないんで、すみませんがご家族で対応お願いします
○利用者の家族「認知症がひどくてお風呂も入ってくれないし‥どっか出て行ってしまうし‥、あんまり言うこと聞いてくれなかったんで昨日叩いちゃったんです、あーぁ、もう仕事やめるしかないです‥」
※このように、家庭内で知らぬうちに虐待や殺人につながるケースや、介護のために家族が犠牲になったり、仕事を辞めるケースは少なくない
②
●例えば、デイサービスが料金2倍になったら
1回1000円→2000円(食費別)になりますから、月にかける介護費用をこれまで通り抑えようとすると、週2回から週1回になります
お風呂を楽しみにしていたおじいさんですがごめんなさいってなります
○利用者の家族「そうですね‥半分にします‥」とならざるを得ません
※さて、週1回のお風呂になったとしたら、におい臭、不衛生、介護時間の長時間化が招く弊害が発生します
自分で清潔保てるなら苦労しないけど、そうじゃないから介護が必要なんですよね、不潔になったり、不活化になり認知症が悪化したり、寝たきりで 褥瘡できてしまったり‥本末転倒です
③
●ケアマネジメント有料です、お金払ってもらえないとプラン作れません
○利用者の家族「ケアマネさん、たまにしか来てくれないでしょ、病院ついて行ってもらいたかったけどイチイチお金かかるんじゃ、おちおち相談出来ないな、それにケアマネさんの顔も性格も好みじゃないし、お金かかるんならもうしょっちゅう来なくていいですよ、うちはうちでやるんで」
※ってなる可能性も‥素人の方のケアマネジメントが果たしてどんなことになるか‥そういうの沢山みてきましたよ
不慮の事故でお亡くなりになることも‥
④
●福祉用具だけなのでプラン半値です
デイサービス1回でも行くとケアプランは通常料金です
○利用者の家族「あー、そいじゃデイサービスやめるわ、本人も行きたくないしね、あっ、そうそう夜になると認知症がひどくてみにきてもらえないか?」と訪問要求だけはきっちり
※福祉用具だけで在宅生活を続けられるのって、ある意味ケアマネジメントとして、逆に!評価されるべき!コエダイにして言うけどね
サービス使ってもらうだけがマネジメントの能じゃないです
むしろ在宅生活をどう有意義に送られるかをマネジメントしてるので、そもそもマネジメントの真髄ご理解いただけてないと思います
つまり、
介護って慈善事業じゃないんです
お金払ってサービス買う時代なんです
これまで、多くのおじいさんおばあさんの共通の悩みを耳にしてきました
「子供には面倒かけたくないんだよ、立派な学校行って嫁さんもらって子供もいて立派に家も建てたからな、子供には迷惑かけれん」
ここまではよくある話です
ではどうしたいか?について話を進めますと
公的サービス利用したいです、となります
はいわかりました、費用かかりますがよろしいですか?
それで、ここからがこれまでも大変だったんです
なぜなら!
みなさんが思ってる以上に介護サービスってお金かかるってことを、今まで知らずにいらっしゃるからです
さてびっくり
じゃー、月1万までなら‥月3万までなら‥
そんな、やりとりをするわけです
ケアマネってケアプラン作るだけじゃなくて、意外と経済的な背景や相談も乗るんですよ
さておき、事例にあげていきましたが、大袈裟でしょって思った人!いませんか?
いえいえ大袈裟ではないですよ、本当に、生声です
つまり、
地方で生活する者にとって現実的提案ではありませんってことが言いたいわけです
ご存知ないといけないので皆さんに知ってほしいんですが!
要支援2〜要介護1.2あたりの介護、ケアマネジメント、が実は一番大変です!!
看護介護経験通算20年でケアマネ7年目に突入しようとしている私が申し上げます🙏
これまじでね!
介護のために仕事を辞めないといけない人のことをなくそうって、これ提案通ったら増えちゃうじゃん
介護からは外れちゃって、費用も倍になったから、家族の誰かが犠牲にならないといけなくなる
私、本来犠牲って言葉好きではないですがあえて使うとすると
そこで、誰かが犠牲になる
ならざるを得ないからなる
お金ないからなる
介護離職、確実に増えます
ヤングケアラー、も増えます
それも!能力があったり、これから社会に貢献出来るはず、の若者や女性が介護のために仕事辞めるか貯金を切り崩す
仕事しないと保険も年金も払えない時代なのに、貯金も将来その人の年金が積まれなくて、また負の連鎖が起きる
ウーン
そもそも
介護はだれがする?もの?
子供がする?もの?
それとも妻がする?もの?
僕は‥オムツなんか替えれませんっていうオジサン多いけど、やらない宣言してるだけでやればできます(笑)
さて、
審議に加わってる方々は、当然現場を知り尽くしたプロの方々?ではない、ということ?でしょう?
もし専門家であるはずならば、この提案が平常な気持ちで行われたとは思えません
すなわち
自分ではない、誰か、が介護をやっているから、と思って、他人事だと思ってるんじゃないでしょうか?
まさか、誰かやるんだから、我々は財政を健全に保てばいいんだと思ってませんか?
介護離職をゼロに!とかつての首相が述べたけど
これだとゼロより悪い目標になります
政党を批判するつもりはありませんが、
在宅生活でも、要介護1で月3万、要介護3でも、月6万くらいかかっています
施設入居者の場合では、施設のタイプにもよりますが、所得に応じても変わります
特養だと月5万〜15万くらい
有料ホームだと月15〜30万くらいで、有料ですと上限はどこまででも(億ホームもあります)
さてさて、
ここまで読まれたあなたへ‥
ありがとうございます✨
要介護1.2除外すること、介護負担、2割、3割にすること、ケアプラン有料化にすること
これについて、
車がないと暮らせない田舎地方であること
資源がない過疎地であること
所得の少ない国民年金受給者が大半を占めることなど
そういう地域にいるからこそ
私、この建議に反対です‥🙏
#介護離職
#要介護切り離し
#過疎地の介護
#ケアプラン有料化
#介護のこれから
#介護の苦悩
#介護の危機
#20024介護保険制度
#介護保険見直し
#要介護1と2
#財政制度等審議会
#財政制度等審議会介護保険
#梅田みつよ
#地方議員
#介護職よ地方議員を目指せ
この記事をシェアする
ホーム>政党・政治家>梅田 みつよ (ウメダ ミツヨ)>【ちょっとまった!大きなひとりごと🔊】私、ウーン‥と唸っております!①「要介護1.2」の切り離...