2025/3/12
登米市地域交流センター建設計画 住民投票請求は否決されるも、市民の声は消えず
登米市が進める地域交流センター建設計画に対し、市民有志による「(仮称)登米市複合施設建設を見直す会」が住民投票の実施を求めてきました。この計画には148億円もの巨額な税金が投じられる予定であり、現在の経済状況を鑑みると、人件費や建設資材の高騰によりさらなるコスト増が懸念されています。こうした状況の中で、市民の負担が将来的に重くなることを危惧する声が多く上がっていました。
さらに、市が「地域交流センター」として掲げている計画の実態が、新庁舎の建設を含む複合施設であることも問題視されていました。行政主導で進められるこのプロジェクトが、市民のためのものなのか、それとも行政側の都合によるものなのか、疑問を抱く市民は少なくありません。こうした疑念を解消し、市民の意思を反映させるために、「見直す会」は住民投票の実施を強く求め、市当局や議会に対して働きかけを行ってきました。
しかし、結果として住民投票の実施を求める請求は、賛成3、退場2の大差で否決されました。退場者が出たことで、十分な議論が行われないままの決定ともいえ、市民からは「議会の透明性や市民の声の尊重が足りない」との批判も上がっています。住民投票という、市民の意思を直接反映できる機会が否定されたことに対し、多くの市民は落胆しつつも、今後の市政運営に対する関心を一層強める契機となったと言えるでしょう。
この決定により、市は計画通りに建設を進めることができる状況となりましたが、市民の間では「本当に148億円を投じる価値があるのか」「将来的な財政負担はどうなるのか」といった懸念は依然として残っています。また、市議会の決定により住民投票の道は閉ざされたものの、市民の声が完全に消えたわけではありません。むしろ、この結果を受けて、さらなる監視の目が行政に向けられることになるでしょう。
今回の否決は、市民参加のあり方を考え直すきっかけにもなります。市政が市民の意見を十分に反映できているのか、情報公開は適切に行われているのか、今後も市民が積極的に関与し続けることが求められます。住民投票は否決されたものの、これで終わりではありません。登米市の未来を左右するこの計画に対して、市民が声を上げ続けることが、よりよいまちづくりにつながるはずです。
この記事をシェアする
ホーム>政党・政治家>いわぶち 正弘 (イワブチ マサヒロ)>登米市市議会 住民投票請求は否決 民主主義の危機ではないか‼