2020/11/25
(2020.11.24)
育児休業は令和元年度で女性は83%の方が取得、そして男性は7.48%にとどまっています。この男性の育児休業は女性の活躍、働き方改革、そして少子化にも大きな影響を及ぼします。
男性労働者が育児休業や育児目的休暇を取得しやすい職場風土作りに取り組み、育児休業や育児目的休暇を取得した男性労働者が生じた事業主に支給します。出生時両立支援コースのなかの「子育てパパ支援助成金」について説明をいたします。
(主な要件)
〇男性労働者が育児休業を取得しやすい職場風土作りのため、男性労働者の育児休業取得に関する管理職や労働者向けの研修を実施する
・男性労働者を対象にした育児休業制度の利用を促進するための資料配布等を行うなどの取組を行うこと。
〇男性労働者が子の出生後8週間以内に開始する連続14日(中小企業は連続5日)以上の育児休
業を取得すること。(※育児休業期間が5~14日未満の場合は所定労働日が4日以上、育児休業期間が14日以上の場合は所定労働日が9日以上含まれていることが必要です。)
<個別支援加算ができました!>
●男性労働者の育児休業取得前に個別面談を行う等、育児休業の取得を後押しする取組を実施
した場合に支給します。金額等はリーフレットをご覧ください。
また「育児目的休暇の導入・取得」についても助成金があります。
〇育児目的休暇制度を新たに導入し、就業規則等への規定、労働者への周知を行うこと。
〇男性労働者が育児目的休暇を取得しやすい職場風土作りのため、男性労働者の育児休業取得に関する管理職や労働者向けの研修を実施する
・男性労働者を対象にした育児休業制度の利用を促進するための資料配布等を行うなどの取組を行うこと。
〇上記の新たに導入した育児目的休暇を、男性労働者が、子の出生前6週間から出生後8週間
の期間中に、合計して8日(中小企業は5日)以上所定労働日に対して取得すること
・岡山労働局サイト(わかりやすかったので)
https://jsite.mhlw.go.jp/okayama-roudoukyoku/ryoritsu-jyoseikin.html
・リーフレット
https://www.mhlw.go.jp/content/000623758.pdf
・手引き
https://www.mhlw.go.jp/content/000696083.pdf
■衆議院議員 ほさかやすし■■■■■■■■■■■■■■■■
Facebook:https://www.facebook.com/yasushi.hosaka.7
ホームページ:https://hosakayasushi.com/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCWBQzbcoXW0NoKhX0CN6wOg?view_as=subscriber
twitter:https://twitter.com/Hosaka_saitama4
Instagram:https://www.instagram.com/hosaka.y/?hl=ja
EMAIL:hosaka.4shi@gmail.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
この記事をシェアする
ホサカ ヤスシ/46歳/男
ホーム>政党・政治家>ほさか やすし (ホサカ ヤスシ)>【政策】男性の育児休業取得を助成金で支援「子育てパパ支援助成金」