2025/5/14
今日は国会答弁があります。議員から質問がきて、どの部署の誰が答えるのか、そういった割り振りがあるのですが、どこが担当するかなかなか決まらない時があります。今回はそのパターンです。
1日前にこういったスケジュールが決まります。よくあるので緊張感をいつも持っていないといけません。納得いただけるような答弁ができるよう務めて参ります。インターネット中継もしていますのでぜひご覧ください。
昨日の報告です。
〇朝は柳瀬川駅で朝のご挨拶とレポートの配布を行いました。いろんな方々から意見をいただきます、政府の行っていることが本当に伝わっていないと思います。政策をわかりやすく伝えることって本当に大切です。心がけていきます。
〇駅頭終了後、すぐに戻って事務仕事を。レポート作成やYouTubeのチェックなど、やることはたくさんあるのです。自分の事務所ももっと生産性を高めること、やっぱり意識しないといけません。考えていきます。
〇環境省・原子力規制庁から年次報告の内容についてレクチャーがありました。サーキュラエコノミーなどが中心のような気がしました。でも環境省は地域を通した環境政策などが中心であってほしいなと思います。
原子力規制員会も再稼働ができれば電気料金も安くなる、そう言われていますが、妥協した検査はできないことは承知です。でも原発を動かすリスクと、動かさないリスクも考えなければいけないなと思いました。
いずれにしても、私も1年間環境政務官として仕事をしました。アメリカや欧米の動きに右往左往しない、日本の環境政策、原子力政策をわかりやすく発信することも大事です。私も発信していきます。
〇代議士会からの本会議がありました。学術会議について審議が行われました。反対討論も勉強になりました。菅政権のときにいろんな課題を残したものを坂井大臣が改革をしています。賛成多数で参議院に送られました。
〇JA埼玉県中央会からの要望がありました。農協については、いろんな噂や風評があります。もちろん修正すべきところはありますが、ネット上で言われているような意図的なようなものはありません。提言を受け止めていきます。
〇参議院選挙に向けた打ち合わせもありました。本当に厳しい選挙になります。着実に経済成長はしています。だからこそ物価高となり、国民が大変なのです。その過程にいるのです。ただ、本当に苦しいところにはしっかりと手当てすること、ぜひお願いしたいと思います。
〇先日の長崎視察の件、ドローンの規制緩和について報告を受けました。イノベーションとレギュレーションを合わせていくことが重要です。VTOL型ドローンという素晴らしい技術を後押ししていきます。
〇自民党よりデジタルニッポン2025の提言が出されました。年間50数回のヒアリングを重ね素晴らしい提言があがってきました。特に、民間の力を最大限に活用していきます。こうした提言を参考にデジ庁の方針も考えていきます。
〇企業間、業界間のデータ連携について。この連携ができればもっと生産性があげることができるのです。民間だけではなかなか進みませんが、ここに行政の力をいれて、世界で戦える環境をつくっていきたいと思います。
〇埼玉県内選出議員とJAグループとの意見交換がありました。なぜ米が上がるのか、JAも必死で取り組んでいました。食料自給率を高めることも大きなミッション、現場の声が聞けて勉強になりました。
本日もはりきってまいりましょう。
この記事をシェアする
ホーム>政党・政治家>ほさか やすし (ホサカ ヤスシ)>今日は国会答弁があります。