2024/12/11
○議員間の自由討議
成田市議会基本条例には
議会の機能強化 として
「議員間の自由討議」
を定めています
市議会における自由討議とは
議員間で議案や政策などについて
自由闊達に議論を行うことで
論点を整理し
議決について説明責任を
果たすことを目的としてます
本定例会の
教育民生常任委員会の審議の中に
「不登校児童生徒に対しての多様な
学習機会の確保のための
経済的支援制度の確立を求める意見書」
提出を求める陳情書が回付されました
眞野教民委員長が
委員会における
「議員間の自由討議」を採用
議員間の自由討議は
成田市議会では
多く採用していない現状でありますが
自由討議を傍聴し
• 議案や政策に対する問題点を浮き彫りにする
• 議員間の理解を深める
という点においては
成田市議会として
本陳情においては
政府、関係省庁へ意見書を提出するための
軸の整理行う為
昨今の社会情勢においても
重要な陳情であるため
議員間の自由討議手法も
委員会において採用すること
傍聴していて市民にもわかりやすい
委員会審議となることを
認識できました
#成田市
#成田市議会
#成田市議会基本条例
#議員間自由討議
#陳情
#鳥海なおき
#とりうみなおき
この記事をシェアする
ホーム>政党・政治家>鳥海 なおき (トリウミ ナオキ)>○議員間の自由討議成田市議会基本条例には議会の機能強化として「議員間の自由討議」を定めています...