2022/10/6
昨日は、里親制度の勉強会へ。
毎年10月は「#里親月間 」です。
今年は、#冨永愛さん がPRされています💖
https://globe.asahi.com/globe/extra/satooyanowa/
「#里親制度シンポジウム 」も開催されます。
10/22 14:00〜 #厚生労働省
https://que.digital.asahi.com/question/11009194
※興味のある方もない方も、参加無料。オンライン開催ですので、宜しければ是非ご参加を❣️
【memo】…勉強会にて
#里親制度 は、#児童福祉法 の規定に基づき、児童相談所が要保護児童(保護者のいない児童又は保護者に監護させることが不適当であると認められる児童)の養育を委託する制度です。養育里親、専門里親、養子縁組里親、親族里親があります。
登録数は18082世帯で、委託数は4692世帯、委託児童数は5813人となっています。
日本の里親委託率は、R2年で22.8%(H22年は12%)、海外に比べてまだまだ低いです。
対象児童は約4万2千人おり、そのうち約6割は虐待を受けたことが有るとの調査結果もあります。また、児童福祉法の改正により、R6年度から全市町村へ「#こども家庭センター 」設置の努力義務が課せられます。来年4月に創設される「#こども家庭庁 」の所管となり、#里親支援センター も開設されます。
山形県には現在、公民含め3ヶ所しか#里親養育包括支援(フォスタリング)機関 がなく、より総合的な支援がそれぞれの箇所で出来るよう整える必要があります。1施設内でやることの重要性を認識←ここ大事。
フォスタリング業務は都道府県の本来業務ですので、まずは児童相談所に機関としての役割をしっかり担っていただくこと、そして里親の確保や養育支援、ショートステイ事業展開に向けた市町村との連携、さらには自立後の#社会的養護経験者(ケアリーバー) 支援等、さまざまな課題が見えました。今後も課題の抽出や強化に向け、努めてまいりたいと思います。
この記事をシェアする
ホーム>政党・政治家>伊藤 かおり (イトウ カオリ)>昨日は、里親制度の勉強会へ。