Q.質問
引越したばかりで選挙がおこなわれたけど、投票ってどうすればいい?
A.回答
3ヶ月以上、今の場所に住んでいれば投票できます
ポイントになるのは「住民票」です。
進学や就職などで、ほかの街への引っ越しを経験される方も多いと思います。この引っ越しの時に、皆さんは「住民票」も移されたでしょうか。
そもそも、投票をするためには、
①満18歳以上であること
②日本国籍を有していること
③選挙人名簿に登録されていること
といった条件を満たす必要があります。
このうち、意識をしないと思わぬ結果を招きやすいのが、「③選挙人名簿に登録されていること」です。
選挙人名簿は住民票のある市区町村で作成されますが、登録されるためにはその市区町村に3か月以上住んでいる必要があるからです。
ちなみに、住民票を移さなかった場合や、住民票を移してから3か月が経っていないうちは、国政選挙(衆議院議員選挙、参議院議員選挙)では、直前に暮らしていた地域で投票することができます。例えば、実家を出て一人暮らしを始める場合は、住民票を移してから3か月経つまでは、実家のある地域の選挙に投票できます。この場合、実家宛に投票所入場券が届きます。
選挙時、実家まで戻れない場合は、現在お住まいの地域から「不在者投票制度」を使って投票することができますので、ぜひ貴重な一票を投じることをあきらめないでくださいね。(地方自治体の場合は、少し複雑になります。詳しくは 東京都選挙管理委員会 http://www.senkyo.metro.tokyo.jp/qa/qa-touhyou/ を参照ください)
・ご自身の住民票が登録されている場所を確認してみよう
・「不在者投票制度」を調べてみよう
この記事をシェアする
My選挙
あなたの選挙区はどこですか? 会員登録をしてもっと楽しく、便利に。
話題のキーワード