立憲民主党のTwitterが話題になった衆院選から3ヵ月!自民党はLINE?これからの政党のネット戦略は?
フォロワー数の急激な増加や他党を圧倒するRT数など、あまりの躍進ぶりにネット上では「フォロワーを購入したのではないか?」という疑惑が持ち上がるほど、大変な注目を浴びていたのは記憶の新しいところです。

衆院選が終わった後も立憲民主党のTwitterアカウントは現在も継続して発信を続けており、各政党のTwitterアカウントとフォロワーやRT数などを比較すると、変わらず積極的に運用されていることが分かります。
LINEに力を入れ始めた自民党
衆院選が終わって1週間後、選挙の盛り上がりが冷めやらぬ中、自民党は「思ったより使える♪ 総裁スタンプ」として、自民党の公式LINEアカウントを「友だち」に追加すると「おはようございます」「おやすみなさい」など、安倍晋三総裁のキャラクタースタンプが無料でもらえる企画を開始しました。
【関連】49万人が利用!ネット戦略も常に先を見ている平井氏に聞く。安倍総裁LINEスタンプを始めたワケ|広報本部長 平井卓也氏インタビュー >>
自民党 広報本部長の平井卓也氏は、LINEの友だち追加の目標を当初は「20万人」としていましたが、1月25日時点で約62万人が登録するに至るなど、大きな話題を集めました。
平井氏が
「皆さんの日常会話に、ちょっとお邪魔する」といった感覚で、まずは気軽にスタンプを使ってもらい、政治を身近に感じてもらうところから、自民党のことを知っていただければと考えています。
と述べるように、自民党LINE公式アカウントでは現在までにも様々な親しみのあるメッセージを配信するなど、LINEに注力している様子が見てとれます。
LINEを含めて、各政党のSNSフォロワー数を合算してみると

勝つ!政治家.comが独自に調査したところ、各政党のLINE・Twitter・Facebookのフォロワーを合算してみると、自民党が抜きんでており、次いで公明党、立憲民主党と続きます。
種類の違うSNSを合算しているので、本質的なファンの数とは言えないところですが、1つの指標としてみると、自民党と公明党の与党はLINEに力を入れているということが分かります。
各党とも各種SNSの使い方を模索しているようではありますが、広報ツールとしての重要度は増しているように思えます。国会論戦が始まった今、政党は今後どのように発信をしていくのでしょうか? それぞれのツールの使い方や、フォロワーとのコミュニケーションなど、今後も注目していきたいと思います。

勝つ!政治家.com
国会議員・地方議員、これから政治家を目指される候補者のインターネット活動を支えるサービス。ネット選挙同行の調査も常に行っており最新のネット選挙情報などをお伝えしていたします。
Twitter : https://twitter.com/katsuseijika
Webサイト : http://www.katsuseijika.com/column/